サンメイデンシサンギョウ
三明電子産業株式会社
【業種】 電気・電子・制御機器・精密機器装置/自動制御/ロボット/ソフトウエア/機械/重電・産業用電気機器/半導体・電気・電子部品/コンピュータ・通信装置/ナノ微細加工装置
【募集対象】
清水みなと祭り 総踊りに参加 三明グループ参加100名
しごとのOFF バンザイ!!なんでも楽しもう ・・・ (^_^)(^_^)
2016/10月 会社旅行 東京・横浜一泊・・今話題の東京築地市場へ128人探検隊(笑) 小池さんを助けます!!
会社の近隣を大掃除=企業も町の住民です・・・我社の5S活動==ボランティアからはじまる。
いっしょに働く仲間です。
社員旅行パート2 楽しいイベント もりあがっちゃいます。
余興も楽しいよ!!ホント
我社のマドンナ エレ(エレクトリック)ガールかな
職場もたのしく、いろいろ覚えちゃいます。
ちょっと前の新年会!!毎年楽しみ 1年前から予約130人全員参加します。
事業内容 | ☆ 我社の開発・設計・生産のラインアップ製品 ■ メカトロニクス制御システム・FAシステムの 開発・設計・製造専門メーカー ■ モーション自動制御装置・産業機械用NC装置の 開発・設計・製造 ■ 世界トップクラスの「全自動いか釣機」 ■ 微細精密加工制御・研究装置の開発・設計・製造 ■ 精密ロボット「Para-Motion」の開発・設計・製造 ■ 板金・塗装加工設計・製造 |
---|---|
設立 | 1970年10月21日 |
資本金 | 1,200万円(三明グループ連結 4,200万円) |
売上高 | 32億円(三明グループ連結 208億円) 平成31年3月 |
従業員数 | 130名(技術:43名、製造:80名、業務:7名)(三明グループ総員 335名) |
平均年齢 | 37歳 |
代表者 | 代表取締役社長 久保田和俊 |
本社所在地 | 静岡県静岡市清水区清開 |
事業所 | ■本社 静岡県静岡市清水区清開 ■サーボ工場 静岡県静岡市清水区清開 ■清地工場 静岡県静岡市清水区清地 |
関連会社 | 株式会社三明、三明機工株式会社 |
取引先 | 海外・国内各メーカー(約100社) 及び大学・研究機関などへ展開 |
社内行事・サークル | ★充実した社内イベントで、積極的に社員の親睦を図ります★ いつも仕事をしている仲間と仕事以外でも積極的に交流しています。毎回、出席率は高く、とても盛り上がります。 ☆☆全社員でのイベント・・新年会、新入社員歓迎会(BBQ)、半期慰労会、社員旅行、忘年会とさまざま・・ ■慰安旅行 2年に1回、従業員全員で慰安旅行に行っています。 行先は、東京・横浜や大阪など様々ですが、観光バス3台で、日頃、仕事を共に行っている仲間と一緒に楽しい時間を過ごします。普段の仕事の中では見れないような、一人一人の意外な一面を見ることができ、毎回、新しい発見や感動を与えてくれる旅行です。 ★平成26年11月には飛騨・高山に行ってきました。 ☆平成28年10月・・・今話題の築地市場へ視察?(笑) ■コミュニケーション 部署毎の懇親会 仕事のオンオフ切り替えに・・・・ 皆のつながりで楽しい職場に・・・・ ■バーベキュー大会 年に数回、サーボ工場の駐車場を使用してバーベキュー大会を行っています。 毎回、全社総合会議の後に行うことが多く、出席率は非常に高いです。普段、別の仕事をしている人たちとも話ができ、良い社内コミュニケーションの場となっています。 ■三明FC 三明FCは社会人リーグに参加し、月に2回、安倍川の河川敷で試合を行っています。登録メンバーは約25名で、皆で楽しくやれる雰囲気です。 ■ツーリング同好会 バイク サイクリング ランニング 青空の下社員は仕事以外のフィールドで思いっきり楽しんでいます。 一緒に走りませんか? ■東京マラソンにも参加しました。 ■スポーツ同好会 今流行っているのはバスケット、フットサル、ゴルフ・・・ ウインタースポーツはスキー、スノボーなど、2019年2月23日、白馬へ。 ・・・・ ホントに皆、社員同士仲良く、汗かくのが好きですね。 |
ブログ | 「三明電子です。当社社員がいっぱいブログを掲載しています。是非ご覧になってください。 “ HTTP://www.sanmei-ele.co.jp/etc/blog.html ” (HTTP←httpとしてブラウザにて検索してください。) 社内のできごと、社員の日々などエトセトラ・・・ さんめいでんしってどんな会社なのか、 どのような人がいるのか・・・とってもいい雰囲気と風通しのいい会社を実感して頂けます♪」 |
地域・社会貢献活動 | ★地域・社会の発展に寄与する活動を推進し、地域に貢献しています★ ボランティア活動やお祭りなどのイベントに積極的に参加し、環境負荷低減や社会の発展の為に、地域に根付いた企業活動を行っています。 ■清水みなと祭り 清水みなと祭り「港かっぽれ」総おどりとは、毎年夏に行われる参加総数2万人を超える大規模な市民総踊りです。 三明グループの若手社員を中心に、毎年、清水みなと祭りの総踊りに参加しています。毎年2か月ぐらい前から、清地工場も、サーボ工場も先輩社員が先生となり、若手社員たちが練習を行っています。本番では、総踊りに参加しない人たちも応援にかけつけ、みんなで清水最大の夏の祭典を楽しみます。 ■地域ボランティア活動への参加・・・今年も興津川清掃、三保の松原砂浜清掃 また年1回、各工場周辺の歩道や地域公園清掃実施。 日頃、お世話になっている地域に感謝を込めて清掃活動を行っています! |
小集団・改善活動 | ★従業員全員が知恵と工夫を出し合うことが より良い製品を作り出すことだと私たちは考えます。 ★これらの活動で会社の利益は向上し、結果自分の収入が増える仕組みができております。 ■小集団活動 三明電子産業ではチームワークづくりの一環としまして「小集団活動」という活動を推進しています。 これは、従業員が数名でチームを組み、テーマと目標を決め身の回りにおける問題点を抽出し、対策案を立て実行していく活動です。この活動により、生産性や品質の向上はもちろん、従業員一人一人がアイデアを出し、実行していくことにより、全員がやりがいや達成感を実感でき、職場の活性化や社員育成につながっています。また、半年に1回全社で活動の報告会を開き、優良チームに対しての表彰はモチベーションがあがります。 ■改善活動 三明電子産業では改善提案制度を採用しています。 これは、普段の業務の中で、不都合や問題点があった場合に会社に改善案を提案できる制度です。この制度により、社内の細かい問題点を解決でき、働きやすい職場環境をつくります。改善提案制度を利用する人は社内で多く、従業員約100名に対して年間で600件近い提案が立案されています。 *平成26年、27年と連続で文部科学大臣に表彰されております。更なるモチベーションアップに繋がっております。 |
沿革 | 1970年 【10月】「三明エンジニアリング(株)」設立 1974年 【10月】三明いか釣り機を開発 【12月】トランジスタサーボドライブユニットを開発 1984年 【 2月】社名を「三明電子産業(株)」に、本館社屋を 建設し移転(所在地:清水区清開2-2-1) 1985年 【 4月】マイコン制御:いか釣り機「EXシリーズ」開発 【11月】多用途3軸CNC「PTM-3」を開発 1988年 【11月】汎用CNC「PTM-3000」を開発 1989年 【 6月】新工場増設、東海テクニカルセンターを オープン。 1991年 【 8月】16ビット汎用CNC「PTM-4000」を開発 【10月】ACサーボ「TRB-350」を開発 1994年 【 3月】全自動コンピュータいか釣り機 「いかとりくんII」を開発 1995年 【 4月】小型ACサーボ「Cuty Axis」を開発 1999年 清水区内に、本館新設、新工場新設。 【 9月】小型ACサーボ「Cuty AxisII」を開発 【12月】新型いか釣り機「いかとりくん2000」を開発 2003年 【 3月】Windows CE 搭載のパネルコンピュータ 「Typhoon」を開発 2004年 【 6月】ACサーボ並み動き、ステッピングサーボ システム「Si servo」を開発 2005年 【 3月】清地工場に第二工場完成 2006年 【 5月】Si-Move Si Cuty シリーズ化開発 2007年 精機事業(ナノ微細加工技術)新事業展開 【 2月】光ナノインプリンタ「ImpFlex」を開発 【 9月】小型ACサーボ「Cuty AxisIII」を開発 【 9月】新型いか釣り機 フルコンピュータ化と 船上ネットワークシステム「sanmei SX」 2009年 【 7月】パラレルメカロボット開発 精密制御技術の応用で3次元測定装置開発 2010年 【11月】光ナノインプリンタ「エッセンシャル」を開発 2011年 【12月】Si新シリーズ高精度、無振動、完全静止 「Si-Super」開発、販売! 2012年 「IN-Spec Mashine」キズ・異物検査装置 ・・電子顕微鏡で完全チェック開発 【 8月】簡単ロボット、パラレルリンクロボット 「ParaMotion」開発、販売! 2015年 光ナノインプリント装置のバージョンアップ 2016年 いか釣機新型開発・販売 パワーアップ型!! ■産総研との共同開発:先端企業育成プロジェクト 推進事業に選ばれました。 【光インターコネクトモジュール用光ナノイン プリント装置の開発】 |